[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「木のおもちゃと絵本の専門店カルテット」に行ってきました
オーナーのむっちパパさんの講演でネフスピールをみて気になってたので
パパにも見せてあげようと思ったのですが
むっちパパさんは残念ながらいませんでした
見本は置いてあったのでむっちママさんが色々と作ってみせてくれて
パパもイチゴ娘も気に入ったようで、色々と作ってました
リンゴ娘はスカリーノにはまってました
カルテットはおもちゃもたくさん試すことができて
外には大きな滑り台があったり、お店の中にはちっちゃなおうちがあったり
結局2時間近くいたんだけど2人はずーーーっと遊んでました
木のおもちゃは元々好きなのでうちにも色々あるんだけど
面白いものがたくさんあって、大人でも楽しめます
明日はネフの積木ショーがあるみたい
http://ameblo.jp/quartett/entry-10671865878.html
運動会が明日に延期になったので残念ながら参加できません
ネフの積木ショーを見てから購入しようか迷ったけど
イチゴ娘も気に入っていたので買うことにしました
家に帰ったら早速遊んでます
普通の積木じゃ作れないようなものもできるのがおもしろいです
10月は忙しくって他のイベントにも参加できそうにないので
11月になったらカルテットのイベントに参加してみようと思います
先月お友達に赤ちゃんが生まれて出産祝いどうしようか迷っていたので
赤ちゃんとお兄ちゃんにもカルテットのおもちゃと絵本を買ってみました
明日は運動会が終わったら、しょうこおねえさんとゆうぞうおにいさんのコンサート
運動会に重なってたら行けないところだったけど
コンサートは夕方だったのでそのまま行けば間に合いそうです
イチゴ娘がすごく楽しみにしてるので良かった
しょうこおねえさんの歌たのしみ~♪
おむつにかぶれちゃったかな、と思いつつ幼稚園の送迎に行き
そのまま郵便局に行ったり、病院に行ったりして
帰りに公園で遊んでいました
目の下がポコっと膨らんでて蚊に刺されたのかなと気にもせず
買い物をしてから家に帰ったんです
そしたら目の下どころかほっぺが全部赤くって
おかしいと思って体も見てみたら
全身真っ赤になって蕁麻疹が出てました
今まで何度かイチゴ娘に蕁麻疹が出た事があって
蚊に刺されたような膨らみが
段々ひっついて大きな膨らみになるって感じだったけど
リンゴの場合急激に真っ赤になって、膨らみも巨大で
おしりなんておさるのようにまっかっかになってました
蕁麻疹って原因を特定するのが難しいから
考えられるとしたら昨日・今日と食べたバナナくらい
巨大なバナナを昨日は午前中に1本、夕方1本、今朝は半分
あまりバナナは買わないけど、今までは食べても問題なかったし
今回も安全なバナナを買ったんだけどなぁ
夕方、イチゴ娘が通っている皮膚科に行ったらやっぱり蕁麻疹で
バナナとは特定できないけど一度やめてみて
今度食べさせる時は観察するように言われました
また蕁麻疹が出たら、その時は血液検査をやろうと思います
刈谷まで行ったついでに昨日講演を聞いたカルテットのお店に行こうと思ったら
5時閉店で全然間に合いませんでした
明日時間があったら行ってみようと思います
日曜日、運動会なんだけど延期になりそう・・・
お気に入りのハンカチを出していたら
リンゴ娘が勝手に取ってしまいました
私が洗面所にいたら、リンゴ娘がやってきて
ハンカチを持ったまま逃げてきたみたい
イチゴ娘は部屋でギャーギャー怒ってて
しばらくしたら奪い返しに洗面所にやってきました
その時の一言
「ピンクのハンカチが欲しかったの


能動的な聞き方で、おもわず笑っちゃいました
声と顔はすごく怒ってるんです
結局叩き合いの結果奪い返すことに成功したけど
今度はリンゴ娘が私に泣きついてきて
次は私がリンゴ娘に能動的に聞いて終了~
まだまだ能動的な聞き方なんてほとんどできてないんだけど
子どもってちゃんと聞いているんですね
今までだったらリンゴ娘に嫌なことされても
「リンゴ娘のバカ!」とか「ギャー」ってただ叫ぶだけだったのに
こんな聞き方ができるなんて
私もちゃんとマスターしないといけないです
今、市の育児講座を受講していて
今回は「木のおもちゃカルテット」のオーナーさんが
「絵本とおもちゃの与え方」についてお話してくださいました
木のおもちゃと絵本の専門店カルテット(http://www.quartett.jp/)
今まで同じような内容の話を聞いたことはあるけれど
人気がある絵本をただ紹介するって感じだったので
今回もそんなのかな~とあまり期待せずに行ったんだけど
すごくためになる話がたくさんありました
読み聞かせって妊娠中とか生まれて間もない頃はよくやってたんだけど
小さい頃って全然反応ないし、反応出ても本をめくるばっかりで
聴いてんだか聴いてないんだか・・・って状態で
段々と読み聞かせが減っていたんです
読み聞かせしないと、絵本にもあまり興味を持たないから
「娘はじっとして絵本を読むのはすきじゃないんだ」と決めつけてたけど
それって違ってたんだろうなぁ・・・と話を聞いてて思いました
読み聞かせの目的って、絵本を読みながら子どもに質問したり、共感したりすることで
親子のコミュニケーションをとることが大切なんだって思ってて
だから反応がないと読み聞かせの効果がないみたいに感じて
やる気も失せていってたような気がします
だけど、オーナーさんのお話では
ただ、読むだけでいい
書いてあることをそのまま読めばいい
んだそうです
そうなんだ!
今までなんか「読み聞かせる」ってことに気合い入りすぎてました
もっと気楽に絵本を楽しむことができそうです
親ってつい間違いを訂正しちゃったり
はみがきを嫌がる子にはみがきする本を見せて
「ほら、くまさんもはみがきやってるよ~、○○もやってみようね~」
なんて言っちゃったりするけれど
これはやめた方がいいそうです
絵本は絵本、しつけはしつけ
最近買った絵本って
これ読んだらトイレでおしっこしてくれるかな~、とか
自分がやって欲しいと思ってることに関連したものばかりでした
あちゃ~!
なんだか根本から間違ってたんだろうなぁ
他にもいいこといっぱい教えてもらったんだけど
ひとまず、もっと楽に絵本を楽しんでみようと思います
親業訓練の4回目(http://www.oyagyo.or.jp/)
毎回内容を記録しておこうと思いながらいつのまにやら4回目
今日は能動的な聞き方を他の受講生の人とペアを組んでやりました
聞き役では、自分の意見を言わないっていうのが難しい
ついつい意見を言いそうになったり、詳しい内容を聞こうとしてしまいます
話す役では、言いたいことが全部言えるってのがスッキリします
お友達と話してても、相手の話に切り替わってしまったり
「しょうがないよ」とかで終わってしまって
スッキリするまで話すって意外となかったりするんですよね
言いたい事が言えるって、気持ちいいなぁ~
子ども達に対しては、なかなか能動的に聞けなかったりもするけど
少しずつ少しずつ練習していきます
今回先生に姉妹喧嘩について相談したんだけど
危険がない限り、兄弟喧嘩は好きなだけやらせていいそうです
最近「バカ」と言ったり叩き合いが激しくて困ってたんだけど
兄弟喧嘩は脳の発達にも大切なことだから
「この子たちは今成長してるんだ」と思って見守っていればいいみたい
物で叩くとか自分のここまでって線を越えた時は注意して
それ以外は静観
子どもが「ママ~」と言ってきたら
その時には能動的な聞き方をしてあげてねって言われました
兄弟喧嘩はどこで仲裁に入ったらいいのか分からなくて
「ばか」とか言い合ってるとこっちまでイライラしてたけど
放っておいていいって言われて、気が楽になりました
イチゴ娘の時は色々と気合が入ってたけど
2人目ともなると気も抜けまくりで
イチゴ娘の様子見がてら面接でもしてくっか~って感じでした
気負った幼稚園でもないので
園長先生に呼ばれて
「○○ちゃ~ん、お、元気いいな~、はい合格~」ってかなり簡単だし
リンゴ娘も見慣れた園長先生で緊張感のかけらもなく
ニコニコしながらひっついていってました
帰りにイチゴ娘の教室をのぞいたら、ちょうど日直さんの日で
みんなの前に立ってハキハキと発言したり
職員室に行って休みの子の名前を報告してました
私たちが見たら恥ずかしがって顔を隠したりしてたけど
職員室の帰りはまったく振り向きもせずに教室に入って行きました
あ~、なんか成長感じます
昔はうしろめたそうに、ずっとこっちを見ていたのに
家にいる時は、あまり成長したって感じることはないけど
そういうの見ると、成長してるんだなって思います
嬉しくもあり、寂しくもあり・・・
以前仕事でお世話になった人と5年ぶりに会いました
リンゴ娘を連れて行ったので「この子が2人目の子」って言ったら
「え!?じゃあ3人目になるの?」
とお腹を見ながら言われてしまいましたー
今日はマタニティ用のワンピースを着て行ったし
確かに妊婦さんに負けないお腹してるけど~
その後ランチしながらまたその話になって
最近ダイエットしてるって話をしてたら
「全然変わってないよ~、顔だけ見ると」
と、また言われましたー
顔だけって・・・
「さっきから地雷いっぱい踏んでますけど」
って言ったらアタフタしてました
いやいやいや、やっぱこの肉どうにかしなきゃ!
その人と話してて久しぶりに「○○さん」と旧姓で呼ばれました
最初「ん?誰?」と自分のことだと気づかなかった
結婚した頃はサインとかも間違って旧姓書いてたけど
いつのまにか新姓が馴染んでたんですね
旧姓で呼ばれて逆に新鮮な気分でした
あぁせめて5年前の体型に戻りたい
たかだか4kgなんだけどなぁ
体重ってよりも体型なんだよね、腰まわり・・・
その雑誌が今日発売されました

![]() ファミリーレジャーガイド 名古屋・東海版 価格:890円(税込、送料別) |
「動物園&水族館」の紹介ページに掲載されてます

自分用とじじばば用に3冊買ってきました
機会があったら見てくださ~い
http://www.oyagyo.or.jp/
以前市の教室で親業の先生の話を聞いて
ぜひやってみたい!と思って申し込んだんです
子育てってすごく大変なことなのに
どうやって育てればいいのかって誰も教えてくれません
どうして子育ての方法を教えてくれるところがないんだろう?
とずっと思ってたんですが
親業を知って「こういうこと教えて欲しかった」と思えることが
たくさんあったので今回申し込んだんです
もうちょっとうまく対応してあげたら
子どもも自分も嫌な思いをしないんだろうなぁ・・とか
イライラして子どもについあたってしまって
後悔してもうやめようって思っても
また次の日は同じことしてたり・・・
良かれと思ってやってることでも
逆に子どもにとってマイナスになることもあるし
子育てって本当に難しいなぁ
親業はコミュニケーションの勉強なので
子どもだけじゃなく、人間関係全部に役立つみたい
今の第一の目標は
自分の子育てに自信を持つ
ってとこかな
ん~、ちょっと違うな
自分に自信を持つ
って感じかな
そこをクリアしないと先に進めない気がします
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2人の女の子のママです
恥ずかしがり屋のイチゴと愛嬌振りまくリンゴ
対照的な2人です
イチゴのイタズラをじ~っと観察し、同じように真似するリンゴ
やんちゃな娘たちで喧嘩ばかりしてるけど、手を繋いだり抱き合ったり、楽しそうに過ごしています